リウマチの症状 リウマチの痛みや腫れ

関節リウマチでは、さまざまな関節症状があらわれますが、初期は「こわばり」や「はれ」が目立ち、しだいに「痛み」や「変形」が起こるようになります。
朝のこわばリ
初期の代表的な症状で朝、起き上がるときにあらわれやすいのですが、朝に限らず昼寝のあとでも起こります。
これは、 眠っている間に炎症で体液がたまり、むくむためと考えられていますが、関節液が炎症のため劣化して粘性が失われるためという説や、軟骨がすり減って動かしにくくなるため、といった説もあります。
体を動かすうちに体液が移動し、こわばりは徐々に消えますが、ひどくなると、半日、さらには一日中つづくこともあります。
数年前に朝起きると手が固まっているという症状が出ました。 一週間くらい続き、ネットで調べてみたら、朝のこわばりというリウマチの症状としり、近くのリウマチ科の病院で検査を受けました ...
リウマチの体験談の続きはこちら
紡錘状のリウマチのはれ
「はれ」は、まず指の関節によく出ます。指先から2つ目の第2関節と、つけ根の第3関節がはれてふくらみ、先細りの、糸巻きのような独特の形(紡錘状腫脹)になります。
はれている部分は、熱を持って赤みを帯び、ふれるとゴムのような弾力があります。
このようなはれは、手指以外にも、手首、足の指など小さな関節からはじまります。
やがて、足首、ひざ、ひじ、肩、股関節など、四肢の大きな関節もはれてくるという特徴があります。
じわじわと進むリウマチの痛み
関節リウマチは「痛み」の病気ですが、初期は、じっとしているときは痛みが軽い場合があります。
はれている部分を押すと、痛んだり(圧痛)、動かしたときに痛み(運動痛)を感じます。
しかし、病状が進むと、じっとしていても痛む(自発痛)ようになります。
これらの痛みは、滑膜に起こる炎症がもたらすものですが、骨の破壊などが進むと、炎症性ではない痛みも生じま大破壊さ れた関節の、周囲の筋肉や組織の血流が悪くなるための痛み(阻血性疼痛)、骨が弱くなるための痛み(機械的疼痛)、関節のはれが周囲の神経を圧迫するための痛みやしびれ(絞扼性神経障害)などが起こるようになります。
おかされた関節の変形
指の関節は構造が簡単なため、はれがつづくと、骨がずれ、変形してきます。
特に、手指の変形(尺側偏位やスワンーネック変形など)は、ひと目で関節リウマチとわかる独特な形をしています。
また、足も変形しやすいところで、外反母趾、槌指(親指以外の4本の指先が曲がり、浮いたようになる)、重複指(指が重なり合ってしまう)、強い痛みをともなう足底のタコ、などがあらわれます。
Pick up! リウマチの症状レビュー
関節リウマチと診断されたのは3年ほど前、実際にはその数年前に、 前触れのようなものがありましたがそれまでと違って関節が腫れ、指には激痛、熱が出ました。 整形外科での血液検査から関節リウマチと判明。 すでに指関節の軟骨が溶けて、骨のつなぎ目が腫れ上がっているのがわかりました。 肘関節も同じような状態でした ...
リウマチの症状レビューの続きはこちら
リウマチの症状をチェック
関節リウマチは、早く見つけ、早く治療を始めるほど、よい経過が得られます。早期は、痛みよりも「はれ」と「こわばり」が目立ち、「1週間以上つづく」ことがポイントです。この4つの症状のうち、1つでもあると関節リウマチが疑われます。
- 朝、起きたときに関節のこわぱりが15分以上あり、そういう状態が1週間以上つづく
- 全身の3つ以上の関節がはれ、その状態が1週間以上つづく
- 手指の第2、第3関節、手首、足首、足指のつけ根の関節のはれが、1週間以上つづく
- 左右の関節がはれ、1週間以上つづく
リウマチの症状はすぐに関節が変形するわけではない
関節は骨と骨とのつなぎ目にあたるところ。私たちが体を自由に動かすには、関節のなめらかな動きが必要です。
関節リウマチは、この関節の中でウイルスや細菌に感染したわけでもないのに炎症が生じる病気です。 炎症が長く続くと、関節が変形したり、動かなくなってしまったりする危険性もあります。
ただし、そこまで進む前に、必ず関節の痛みや腫れ、こわばりなどの症状が出てきます。 早期発見、早期治療で、できるだけ早く手を打つことが大切な関節リウマチ。
異常を感じたら早めに受診し、関節リウマチかどうか確かめておきましょう。
Pick up! リウマチの症状レビュー
関節リウマチを発症したのは2年ほど前です。管理職になって仕事が多忙な時期でした。 朝、両手がこわばり、朝の身支度がつらい、仕事でのパソコンの操作がつらいという症状に始まり、それに痛みが加わるようになりました ...
リウマチの症状レビューの続きはこちら
リウマチの症状の進行は段階を追って進む

関節リウマチでは、滑膜に炎症が起こっても、いきなり関節が破壊されたり、変形したりするわけではありません。関節に傷がつくのは、大体のところ、発病後1~2年で始まるといわれています。
それが積み重なって5~10年で変形が起こりますので、変形が起こる前の早期に病気を見つけ、治療することが非常に重要です。
治療をしないと、滑膜の炎症はじわじわと、着実にまわりの組織を破壊し、そうなるともう元には戻せないからです。滑膜炎が起こった関節の変化を整理すると、次の4段階になります。
リウマチの症状 ステージ1 初期
炎症によって滑膜の細胞が増殖し、表面が絨毛状になります。関節液もたまり始めます。たまった関節液がカルシウム分を奪い、骨は「す」が入ったようになり、関節炎の部位は骨粗しょう症になります。ただし、軟骨や骨の破壊はまだありません。
症状
関節の紡錘状のはれ、こわばりや痛み、熱っぽさがあります。
リウマチの症状 ステージ2 進行期
滑膜細胞の増殖によって形成された肉芽が、軟骨にとりつきます。肉芽は軟骨をおおうように広がって、パンヌスという膜状の組織をつくり、軟骨を破壊します。パンヌスとは「1枚の布」という意味です。肉芽の一部は骨にまで侵入し、骨の組織を侵食して嚢胞(袋状のもの)を形成します。ただし、まだ変形するほどではありません。
リウマチの症状 ステージ3 高度期
軟骨が失われ、関節を動かすと骨と骨が直接こすれ合うようになります。また、骨の表面が欠けること(骨びらん)もあります。骨の破壊がさらに進むと、関節がうまくかみ合わなくなり、脱臼や亜脱臼が起こることもあります。
関節の動きが悪くなり、まわりの腱や筋肉の仲縮も悪化して、関節を支えることができず、関節の変形が起こります。
症状
関節がきしむ音をたてたり、痛みのために曲げ伸ばしができなくなります。
リウマチの症状 ステージ4 末期・荒廃期
パンヌスが線維化してかたくなり、骨と骨がくっついて1つの骨のようになることがあります。これが「強直」で、関節はまったく動かせなくなります。
あるいは骨がとけて、骨と骨が離れ、ぶらぶらと不安定になることもあります(ムチランス変形)。いずれにしても、関節としての機能は完全に果たせなくなります。
症状
ここまで来ると、痛みはやわらいでくるようです。
リウマチの症状のもとになる滑膜の炎症
関節リウマチは滑膜に炎症が起こる病気です。関節は骨と骨を連結する部分で、多くの関節は広い範囲で動かせるようになっています。滑膜は、この「動かす」機能のために大切な役割を担っています。関節の骨と骨が向き合う面は、軟骨でおおわれています。
軟骨は、コラーケン(膠原線維)に富み、水分が70~80%も含まれている弾力性のある組織で、関節をなめらかに動かす働きをしています。それを助けるのが滑膜です。
滑膜は、厚さ1ミリにもみたない薄い膜で、関節の内側をおおっています。滑膜からは関節液が分泌されていて、軟骨がこすれ合うときの潤滑油になったり、軟骨へ栄養を補給したりしています。
滑膜は、関節液がもれないように閉じられたビニール袋のような組織で、骨と骨の間につくられた。水まくらともいえるクッションです。関節を動かすとき、かたい骨どうしがぶつかって傷ついたり、痛みが出ないようにしているのが、軟骨と滑膜なのです。
滑膜の炎症がひき起こすはれ、痛み、骨破壊
異常な免疫活動によって滑膜に炎症が起こるようになると、クッション役どころではなくなります。滑膜は充血してはれあがり、もとの厚さの何倍にもふくれあがります。
滑膜細胞は増殖し、膜の衣面は絨毛(細かい毛のような突起)状になります。関節液も盛んに分泌されて関節腔にたまり、関節リウマチ特有の「はれ」が起こります。
また、炎症性サイトカインや、プロスタグランディンといった発痛物質も、たくさんつくられます。滑膜には多くの神経が分布しており、発痛物質がとけ込んだ関節液にふれ、くり返し刺激されて「痛み」の信号を送ります。
滑膜には浮腫(むくみ)も起こっているため、神経が圧迫されてさらに痛みます。滑膜の炎症が自然によくなることは少なく、しだいに慢性化し、増殖性の病変はまわりの軟骨や骨に入り込んで「破壊」していきます
リウマチの症状が進行すると手指が変形する
リウマチの手の指の症状は、最初はこわばりや、はれとなってあらわれますが、病気が進むにつれ特有の変形が起こってきます。変形した指はひと口で関節リウマチとわかる独特な形で、「リウマチの手は、リウマチ患者の顔である」といわれるほどです。
尺側偏位
親指を除く4本の指の、つけ根の関節がずれたり亜脱臼を起こし、指が外側(小指側)に曲がってしまいます。進行が遅いため、忠者さんは徐々に慣れていき、機能障害はあまり感じないようです。
ボタン穴変形(ボタンーホール変形)
指の第2関節の炎症がつづくと、指の背側の関節包が引き伸ばされ、腱が裂けて、骨が飛び出ます。そのため、第2関節は出っぱって内側へ曲がり、第1関節は外側へそって、ボタン穴のような形になります。
スワンーネック変形(白鳥の首変形)
第3関節の炎症がっづくと、指を伸ばす「すじ」が手のひら側にずり落ち、第3関節が曲がり、第2関節がそり、指先の第1関節は曲がって、形が白鳥の首のようになります。
Z字変形
親指に起こる変形です。第1関節が曲がり、ヒッチハイクをするときのような形になります。ものをつまむ動作が不自由になります。
ムチランス変形
骨が破壊されてとけ、指が短くなります。また、筋肉や皮膚がたるんで指に力が入らなくなります。指を引っぱると、オペラグラスのように伸びちぢみするため、オペラグラス変形とも呼ばれます。
股関節はリウマチの症状の進行が速い
股関節は、体幹と下肢をつなぐ関節で、太もも側の大腿骨頭と、それとかみ合う骨盤側の臼のような寛竹臼からなっています。球関節で、運動の種類が多く、あらゆる方向に動きます。股関節の障害は、関節リウマチの初期は少ないのですが、病気が始まって3~10年ほどの間に、15~40%の人に起こるとされています。
関節リウマチの股関節障害は、2種類に分けられます。ひとつは、滑膜の炎症によって関節破壊が進む場合です。もうひとつは、ステロイド薬治療の副作用、あるいは血管炎によって、大腿骨頭壊死が起こる場合です。
股関節は、いったん破壊が始まると進行が速く、強い痛みが出ます。この関節は、日常のさまざまな動作で力が加わるところで運動範囲も広いため、おかされると歩行はもちろんのこと、体全体の動きが不自由になります。悪化すると、寝たきりの原因になることもあります。
リウマチの症状の進行、多くの人は、よくなったり、悪くなったりしながら進む
関節リウマチは、いったん発病すると、療養期間は平均20年。なかには、生涯にわたる場合もあります。また、関節の病変は進行性ですから、患者さんは先行きを考え不安にさいなまれます。
「いつかは自分も歩けなくなり、寝たきりになるのではないか……」だれもが一度はこう考えるといいます。
しかし関節リウマチになったからといって、すべての人が歩行困難になるわけではありません。人によっては(大変まれですが)、自然に症状が治まることがあります。
よくなったり悪くなったりをくり返しながら、じわじわと進む場合もあります。急激に悪化する場合もあります。一様ではないのです。
薬を使わず、なるがままにまかせたときの病気の経過を「自然経過」といい、関節リウマチの自然経過は次の3タイプに分かれます。
単周期型
10%ほどの人は、発病して1~2年で自然に寛解(症状が自然に治まった状態)します。ただし、このようなケースは非常に少ないと考えたほうがよいでしょう。
多周期型
50~60%の人は、関節の炎症がよくなったり悪くなったりをくり返しながら、徐々に全身の関節に広がり、関節破壊も目立ってきます。ただ、 発症のしかた、進行のスピード、障害される関節の場所などは、人によって大きな違いがあります。
進行型
20~30%の人は病状がそのまま悪化し、急速に骨がとけて、ムチランス型関節破壊に至ります。
リウマチの症状の進行、重症化しやすいケース
関節リウマチを診断する際に、その経過を予測することは非常に困難です。ただ、診断時に次のような検査結果が重なって出るケースは、重症型へ移行しやすいと考えられています。
- リウマトイド因子や抗CCP抗体が、すでに陽性である
- CRP(炎症反応のひとつ)の数値が高い
- X線検査で骨びらんがみられる
- "Rheumatoid arthritis."https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/rheumatoid-arthritis/symptoms-causes/syc-20353648 [ Accessed Aug. 8, 2018]
- https://www.hopkinsarthritis.org/arthritis-info/rheumatoid-arthritis/ra-symptoms/ [Accessed January 2019] "Rheumatoid Arthritis Signs and Symptom" Arthritis Center
- 「国民生活基礎調査」(厚生労働省)(https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa16/index.html)(2019年1月09日に利用)
Medically reviewed by
-
Sachiko Mitarai, MD
関節リウマチの症状は初期は「こわばり」や「はれ」が目立ち、しだいに「痛み」や「変形」が起こるようになります。