生理不順をチェック 生理不順の改善方法

生理不順
生理不順のチェック方法と生理不順の改善方法

正常な生理周期は「25~38日で次の生理がくる」 「ずれても7日以内」「1回の生理は3~7日続く」 ここからずれた状態が3ヵ月以上続くと、生理不順だと考えられます。 生理不順のチェック方法と生理不順の改善方法について紹介してます。妊娠したいなら生理不順を解消しましょう。

Pick up! 生理不順のレビュー

生理不順に長い間悩んでいました。 結婚してからなかなか子供ができず、やっと授かるも流産という悲しい結果でした。 仕事を辞めたので、体質改善をしたいです ...

生理不順のレビューの続きはこちら

生理不順のチェック 生理不順の原因はストレスによるホルモンの乱れ

過激なダイエット

食事の量を極端に減らす、短期間で急激に体重を減らすなどの過激なダイエットを続けると、体脂肪率が極端に少なくなったり、一時的に栄養失調状態になるため、女性ホルモンがスムーズに分泌されません。

その結果、生理不順や無排卵月経になったり、 生理が止まってしまうことがあります。

激しいスポーツ

体脂肪率を極端に落とす、激しいトレーニングや、フルマラソンのような体を酷使するスポーツを続けていると、女性の体は生殖機能をストップさせてでも生命を維持させようとします。

そのため、命に別状のない卵巣の働きを止めてしまい、生理不順や無排卵月経、無月経などが起こりやすくなります。

日々のストレス

引越しや、仕事、子育て、身近な人との別れなど、肉体的な疲労や精神的なストレスを感じていると、それを受け止めようとする視床下部がオーバーワークに。

排卵や生理を引き起こすための指令が乱れ生理不順になりやすくなります。

不規則な生活

深夜まで残業をする日々や、昼夜が逆転した生活が続くと、やはり体と心のストレスになり、視床下部の働きに悪影響を及ぼします。

また、海外旅行などに行くと、時差により生理周期が乱れることがありますが、一時的なものなら心配ありません。

卵巣の病気によって生理不順になっていることも

生理不順や無排卵月経は、視床下部のトラブルだけが 原因とはかぎりません。

卵胞の発育、変化を繰り返しながら、 微妙なリズムで女性ホルモンを分泌する卵巣は、短いサイクルでめまぐるしい変化を繰り返す臓器です。

それだけに卵巣嚢腫や子宮内膜症の一種である卵巣チョコレート嚢腫など、病気になりやすい場所でもあります。

卵巣のトラブルが原因で、脳からの指令が適切に受け取れ なかったり、女性ホルモンの分泌が滞ってしまい、生理不順が起きている場合もあります。

卵巣の病気は自覚症状がないケースも多いので、婦人科で定期的に検診を受けることが大切です。

生理不順の改善方法

生理不順改善
生理不順の改善方法

バランスのとれた食事

忙しいからといって食事を抜いたり、外食が続いたり、 ファストフードやレトルト食品ですませてしまったり……。

不規則で栄養バランスがかたよった食事が続くと、体も 心もストレスへの抵抗力が落ち、ちょっとしたことでホルモン分泌が乱れやすくなります。

また、ホルモンの原料は良質な脂質。ダイエットなどのために極端に脂質を減らしたりすると、女性ホルモンがきちんと分泌されなくなり、生理不順の原因に。

穀類をはじめ、旬の野菜や果物、肉 や魚、豆類、海藻類など、バランスよく食べられるように、 毎日の食事を工夫していきましょう。

アロマテラピー

ホルモンをつかさどっている視床下部はとてもデリケートです。

ストレスや環境の変化などで生理不順を引き起こします。

また肉体的、精神的なストレスがたまりすぎてしまうと、脳が女性ホルモンの分泌よりもストレスへの抵抗を優先させ、排卵や生理をストップさせてしまうこともあります。

心の不調が気になる時は、心のバランスを整えてくれる、アロマテラピーがおすすめです。

生活リズムを守る

人間が本来持つ生体リズムに反するような夜型や不規則な生活は、心身の働きを管理する視床下部に大きなストレスを与えます。

一時的な生活リズム の乱れは問題ありませんが、不規則な生活が続くと、心身ともに慢性的なストレス状態になり、ホルモンが正常に分泌されなくなったり、生理不順や無月経につながる可能性が。

体に大きなトラブルが起こる前に、規則的な生活リズムを取り戻すようにしましょう。

生理不順だと卵子が育っていない可能性も

生理周期が長い場合

生理周期が39日以上と長い場合は、脳からのホルモン分泌の指令が乱れて、卵胞の成熟が途中で止まり、そのまま排卵していないことが考えられます。  

卵胞が排卵すべき時期に排卵しないで維持されると、 エストロゲンが分泌されつづけます。

すると、生理が始まるべき時期を過ぎても、子宮内膜は厚みを増しつづけます。

そのうちに厚みの限界を超え、積み上げすぎた座ぶとんが崩れるように、子宮内膜の出血が起こるのです。

周期が長くても排卵があれば妊娠が可能ですが、そのままにしておくと、やがて無月経・無排卵になってしまうことも。

2、3ヵ月に一度しか生理がこないという人は、早めに婦人科を受診する必要があります。

生理周期が短い場合(不正出血に注意)

生理周期が24日以内と短い場合も、脳からの指令にトラブルが起こり、卵胞が成熟しないまま、排卵をせずに衰退してしまう無排卵月経の可能性があります。

この場合、卵胞が存続する期間が短いため、エストロゲンの分泌が早い段階で減ってしまい、子宮内膜が増殖を続けられず、早く出血が始まってしまいます。

そのため、短い周期で生理がくるようになるのです。

また、「生理が短い周期できたな」と思っていたら、じつは卵巣や子宮の病気による不正出血、というケースも多いようです。

いつもの生理周期と違う時期の出血や、生理が月に2、3回もくるときは、早急に婦人科を受診しましょう。

生理があっても排卵がなければ、妊娠できません

妊娠を望む、望まないにかかわらず、女性の体は毎月、妊娠のための準備を行っています。

その重要な準備を担うのは、卵巣と子宮、そして脳です。まず、脳から分泌された指令ホルモン(性腺刺激ホルモン) が、卵のもと(原始卵胞)を刺激します。

すると、卵巣内の卵胞の数個が目覚め、そのうちの1個が成熟した卵胞に。

成熟した卵胞はエストロゲンという女性ホルモンを分泌し、 子宮内にいつ受精卵が来てもいいように、子宮内膜を厚くして、受精卵を育てるふかふかの ベッドに仕上げます。

成熟卵胞の中から卵子が飛び出すと(排卵)、卵胞は黄体という組織に変化し、プロゲステロンという 女性ホルモンを分泌します。

プロゲステロンの影響で、子宮内膜はさらにふかふかに。この時期に卵子と精子がタイミングよく出会い、子宮内膜に無事に着床すれば、妊娠が成立。

受精卵がやってこなければ、このふかふかのベッドは不要品になるので、体の外に生理として排出されるのです。

とはいえ、何らかの原因でホルモンの分泌がうまくいかなかったりすると、生理不順が起きたり、生理はきているのに排卵していない無排卵月経が起こることがあります。

こんな病気が増えています多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)

卵胞の成長が途中で次々と止まり、未熟なまま排卵が起こらずに、卵巣の中にたまっていく病気です。

生理不順になったり、無月経、不正出血などの症状を伴い、不妊の原因のひとつとされています。

男性ホルモンの分泌が増えるため、毛深くなったり、ニキビが増えるといった症状があらわれることも。

卵巣の壁も硬くなり、白っぽい色に変化してしまいます。

卵巣内を超音波でチェックすると、排卵できなかった小さな卵胞がたくさん残って並んでいるのを確認することができます。

この様子は、卵胞が真珠のネックレスのように連なって見えることから、通称「ネックレスサイン」ともいわれています。

治療は、プロゲステロンののみ薬やピルによって行われますが、妊娠を早急に希望する場合には、排卵誘発剤も使われます。

Reviewed by

  • Sachiko Mitarai, MD
    Sachiko Mitarai, MD

    生理が不順だったり、排卵しているかどうかが不安なときは、婦人体温計を使って基礎体温を測ってみましょう。 基礎体温は女性ホルモンの影響で周期的に変化し、排卵がある生理がきている場合は、低温期と高温期の二相に分かれます。 測りはじめると、すぐにはっきりとした二相になると思いがちですが、3ヵ月ほど測って、大まかに高温期と低温期に分かれていることが確認できれば、排卵していると考えられます。 「起床してすぐ測る」ことを守れば、毎日の起床時間の違いや、数日の測り忘れなどはあまり気にする必要はありません。 高温期がなく、低温期のみが続いている場合、排卵後に分泌されるはずのプロゲステロンが出ていない可能性が高く、排卵していないと考えられます。